2025年をマーケティングDX着手元年に!地方で活躍するDX推進責任者が語る「組織づくりと成果最大化の秘訣」〜後編〜

New
Service
左から、当社 鈴木、奥平、中京学院大学 髙栁様、岡山中央病院 渡邉先生、新宮信用金庫 和平様

▶︎前編(テーマ1「マーケティング現場におけるDXの必要性」、テーマ2「DX推進に向けた社内啓蒙・組織づくり」)はこちら

市場の飽和によって首都圏や大都市部における競争が激化するなか、生成AIなどの最先端技術を活用したマーケティング戦略が急速に進展しています。一方、地方は競争が比較的緩やかではあるものの、少子高齢化や過疎化による労働人口の減少、集客の課題に直面しており、DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じた業務効率化や多様化する顧客ニーズに応じた商品・サービスの開発、効果的な情報発信が急務になっています。今後、地方にも競争激化の波が押し寄せることが予想されるため、持続可能な企業成長を実現するためには、DXの推進が避けられません。

2025年1月24日、シナジーマーケティング(以下、当社)は、「地方で活躍するDX推進の責任者が語る組織づくり」をテーマにした座談会をヒルトン大阪で開催しました。本座談会は、地方のDX推進における「推進ノウハウと成果を最大化するための秘訣」を共有いただくことを目的に、中京学院大学の髙栁昌弘様、岡山中央病院の渡邉伸作先生、新宮信用金庫の和平幸勝様をゲストにお迎えし、当社社長の奥平とコンサルタントの鈴木も交えて語り合いました。

対談メンバー

髙栁 昌弘 氏
学校法人中京学院 戦略企画本部長

関西大学商学部卒業後、日本電信電話株式会社に入社し、法人営業、営業戦略、ICT活用コンサルティング業務に従事。特に「平成の大合併」と言われる市町村の合併に係る複数のシステムとネットワークの統合とICTネットワークを活用した地域活性化コンサルティングに力を注いだ。現法人に転職の後は、情報化投資、サイバーセキュリティ、施設整備、学生支援、キャリア開発、マーケティング、学生募集、戦略企画など多岐にわたる業務執行責任者を務める。

渡邉 伸作 先生
社会医療法人鴻仁会 経営企画室室長
岡山中央病院 副院長 診療技術部部長 医療安全管理室長

1993年に岡山中央病院に診療放射線技師として入社後、2000年からコメディカル部門管理者(放射線、検査、栄養士、薬剤師、臨床工学技士、視能訓練士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)、物流資材部門管理者、外来副師長、手術室副師長、訪問看護施設長、居宅支援責任者、地域連携室室長、広報部ディレクター、院長直属責任者、MS法人株式会社代表取締役社長(派遣請負事業、会員制フィットネスクラブ、セントラルキッチン等の運営)を経て、2018年から社会医療法人鴻仁会の経営企画室室長、岡山中央病院の副院長、診療技術部部長、医療安全管理室室長等を務める。

和平 幸勝 氏
新宮信用金庫 常務理事 業務部長

新宮信用金庫へ入庫後、20年余り現場での業務に従事した経験から、お客様と直接接点(Face to Face)を持つことの重要性を認識しつつ、同時に非対面における顧客接点機会の創出、商品リリース時のPR戦略などのチャネル戦略の重要性を考え対応する。
現在は、DX自走化支援や取引先のDX支援、自金庫職員のDX人材育成にも取り組む。

奥平 博史
シナジーマーケティング株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

経営学修士(MBA)。2002年に通信ベンチャー企業へ入社。ソリューション営業、Webメディア事業の立ち上げなどを経て、2009年にシナジーマーケティングに入社。クライアント企業様へのCRM導入ディレクター、事業責任者を経て、2017年に取締役副社長、2024年に代表取締役社長兼CEOに就任。経営戦略やブランディング、人事、コーポレート部門を統括し、全社のDX推進と組織作りをリードする。

鈴木 英利佳
シナジーマーケティング株式会社 DX事業部 コンサルタント

現役コンサルタントとして、toC・toBを問わず、ブラザー販売株式会社様リンナイ株式会社様株式会社クボタ様SCSK株式会社様などをはじめとする100社以上の幅広い業種・企業規模に、伴走支援型で課題解決を提供。売上向上やリード獲得などで数多くの実績を持ち、高い評価を得ている。戦略的かつ実践的なアプローチで、常に最適な解決策を提案。

※部署名・役職は取材当時(2025年1月)のものです

テーマ3:DXによる生産性・成果最大化の秘訣

シナジーマーケティング 鈴木:
DX、特にデジタルマーケティングへの取り組みを進めてこられていますが、具体的にどのような成果が出ていますでしょうか。

岡山中央病院 渡邉:
ターゲット像や当院の提供価値を整理することで解像度が上がり、それを全職員に共有できたことやMEO対策(Google Mapなどの地図検索エンジンで、自社の店舗などが上位表示されるようにする施策)の効果が大きく出たことなどいろいろありますが、一番は職員の意識改革が進んだことです。

今回DX BOOSTERを受講した職員が、「顧客インサイトを意識して行動することで、成果が出るだけでなく、組織体制まで良くなっていくのですね」と感慨深げに話してくれたことが、特に印象に残っています。その職員は、顧客や体制に対する意見や想いをあまり表に出さないタイプだったので、大きな成長を感じました。また、新人職員が、「改善案があるので、お時間いただけませんか」と、積極的に声をかけてくれるようにもなりました。大きな変化に対応できる人材が増えたことは、組織にとって大きな財産になりました。意識改革によって、職員一人ひとりがDXを自分事として捉え始めているので、今後成果はますます上がっていくと予想しています。

新宮信用金庫 和平:
お客様に関する成果では、公式Webサイトのリニューアルに伴い、お客様の利便性の向上が実現しました。実際に、サイト流入数やローンの申し込みボタンのクリック率、コンバージョン率なども上昇しています。
当金庫内に関する成果では、DX BOOSTERによって、デジタルマーケティング業務の自走が実現しました。以前は、公式Webサイトのアクセス状況を把握する程度に留まっていましたが、現在は、公式Webサイトを通して「お客様のニーズにどう応えるか」「どのようにして改善と分析を進めるべきか」といった課題の解決に向けた施策を考え、実行することができています。

中京学院大学 髙栁:
本学では、DX BOOSTERを導入したことで、デジタルマーケティング施策の精度の向上や業務効率化が実現し、広報全体の費用圧縮に成功しました。さらに、ターゲット設定からWebサイトをはじめとするコンテンツの作成、情報発信、効果検証という一連のプロセスのPDCAが回せるようになりました。

デジタルマーケティングの知識・スキルが身についただけでなく、顧客理解が進んだことで、「今は高校生が各大学の情報を収集している時期だから、〇〇の情報発信が必要」「今は受験する大学を絞り込む時期だから、〇〇の情報を発信しよう」といったように、広報メンバーの考え方が顧客志向へと変わりました。モチベーションがかつてないほど高まっており、メンバーはいつも楽しそうに業務に向き合っています。私にも「新しい企画を考えたので、すぐに見てほしい!」と積極的に声をかけてくれるようにもなりました。確実にステップアップしていっているので、今後どのような成果が出てくるのか、とても楽しみにしています。

シナジーマーケティング 鈴木:
お客様に対してだけでなく、組織の体制面やメンバーのマインド面にも非常に良い影響が出ているのですね。状況にもよりますが、WebサイトやWeb広告などの数字的な効果を短期間で高める施策はいくつかありますが、メンバーのマインドやモチベーションを短期間で劇的に変化させる施策は存在しません。地道な取り組みでしか達成できない領域なので、皆さまの真摯な取り組みが実を結んでいる様子が伺えて、とてもうれしく思います。
先程のお話にもありましたが、DX推進で一定の成果を出すために重要なことは、何だと思われますか。

新宮信用金庫 和平:
全職員がデジタルマーケティングの知識・スキルの獲得や向上に本気で取り組むことです。金融機関の本業はお金のお預かりや融資ですが、全職員がデジタル化に対応できる知識・スキルを身につけていれば、お客様からDX推進やデジタルを活用した業績向上のための施策に関するご相談があっても柔軟に対応できます。

中京学院大学 髙栁:
地方は、物理的な距離があることもあり、首都圏を中心とする時流の変化を感じにくい側面もあります。だからこそ、自ら情報を取りにいったうえで、「課題に対して何をすべきか」を考えることが大切です。

組織内の体制構築では、経験や実績、年齢に関係なく、「問題解決への意欲の高い人材」を起用し、彼らの「がんばり」を認めて、成果につながるようにサポートすることも重要です。例えば、若手が企画した動画配信に対して、頭ごなしに「その施策は違う」「前例がないから承諾できない」といった指摘が繰り返されると、意欲が大きく低下してしまいますよね。がんばっている人材に小さくてもいいので成功体験を積み重ねていってもらえるような仕組みを、普段から機能させることが大切だと考えています。

岡山中央病院 渡邉:
「課題に対して、積極的にチャレンジすること」です。チャレンジャーとして新たな領域に取り組み、研鑽し続けることが、課題解決だけでなくその人材の成長につながります。施策のPDCAを回すうちに、できなかったことができるようになる事で、「楽しい」「患者さんやチームメンバーの役に立ててうれしい」と実感でき、また新たな領域に挑戦しようという主体的な意欲が湧いてきます。それらを積み重なることで「働きがい」が生まれ、成果が積み上がっていき、「エンゲージメントの高い組織」になっていくのではないでしょうか。

シナジーマーケティング 奥平:
ありがとうございます。「デジタルマーケティングを活用して成果を出す」という数字的な観点ではなく、その土台となる「新しい取り組みを成功させるための環境作り、意識改革、モチベーションの形成」を重視されているのですね。知識やスキルももちろん重要ですが、実行するのは人間なので、意識改革やモチベーションの向上は不可欠です。目的達成に向かってPDCAを回しつつ成功体験を積み重ね、モチベーションを高く保つことができる体制づくりが、デジタルマーケティングで成果を出すための一番の鍵のように感じました。

中京学院大学 髙栁:
鈴木さんはコンサルタントとしてさまざまな企業のマーケティング支援をされていますが、地方のデジタルマーケティングを推進するために、何が重要だとお考えですか。ぜひお聞かせください。

シナジーマーケティング 鈴木:
まさに皆さまのお話にあった、「組織全体のスタンスをどこに持っていくか」が重要だと考えています。競合他社の多い首都圏では、経営を含め組織全体で知識・スキルの習得に向けた研修の実施や課題解決に向けた体制構築の理解が得やすいですが、地方の場合は、その危機感や必要性を組織全員が感じているわけではありません。他社事例からも、研修や体制構築に一定の効果があることは証明されていますが、自分事としての意識が首都圏ほどは醸成されていない状況です。デジタルマーケティングをはじめとするDXの施策を実行する際は、担当するチーム以外の協力も必要になります。そのため、組織全体に対する「自社がデジタル弱者になることは、市場から見ると危機的な状況であり、組織全体で取り組むべき事柄である」という意識付けが、特に重要になってくるのではないでしょうか。

各業界の変化予想と2025年度の展望

シナジーマーケティング 奥平:
皆さまの業界において、今後3年間でDXにまつわる分野にどのような変化が起こると考えていらっしゃいますか。あわせて、2025年の展望もお聞かせください。

新宮信用金庫 和平:
都市部の金融機関では、生成AIを活用したデジタル化が進みつつある状況です。今後3年の間に、文書検索や企画書・稟議書の作成補助、判断するための情報収集サポート、顧客対応支援など、多岐にわたる業務で活用されると予想しています。業務効率化や業務フローの変化に伴って、職員が担う役割や働き方そのものが大きく変わるのではないでしょうか。地方も都市部の変化に続く形でデジタル化が加速していくと考えています。

それらの背景を踏まえ、当金庫は2025年も引き続き全職員の意識改革を行いつつ、公式Webサイト全体のコンテンツ改善を実施していきます。並行して、地域事業者様のデジタル化による業績向上をご支援するために、シナジーマーケティングさんとともにDX BOOSTERをご提供します。地域事業者様に研修費用をご負担いただくことで、本気で取り組む土壌づくりを行い、当金庫の営業エリア全体としての意識改革およびデジタルマーケティングの知識・スキルの取得、有効活用を目指します。

岡山中央病院 渡邉:
全国的に、病院の規模に関わらず経営は厳しいため、今後3年の間そこまでDXは進まないのではないかと推察しています。一方で、病院経営はもちろん、国が抱える医療費増大の問題に対しても、DXによる業務効率化は必須です。危機感を持っている病院、医療従事者は少なくないので、すぐに状況は変わらなくても、穏やかに業務効率化が進展していくと思っています。

当院の2025年の取り組みとしては、DX BOOSTERで学んだノウハウを活かし、デジタルマーケティング施策の立案から実行、効果検証までを自走できる体制の構築を進めていきます。並行して、地域に対しても医療のDXの有用性を伝えていきたいです。和平さんもおっしゃっていましたが、当院だけでなく、医療全体の成長が重要だと考えています。

中京学院大学 髙栁:
教育機関では、今後3年間でオンラインやハイブリッド型の講義を中心にオンデマンド教育がさらに進むと考えています。また、データサイエンスや生成AIを活用できる人材の需要も高まるため、人材育成への着手も始まるでしょう。小規模の大学では、都市部の大規模な大学と同様の教育を提供するために質の担保が重要になってきます。そのためには、人材面や資本面の改善、利用者視点での教育内容の構築は避けては通れないので、打ち手としてDXの推進が不可欠になってくると考えています。

2025年の本学の取り組みとしては、「リアルイベントの効果最大化に向けた、周辺地域との協調・連携強化」「認知獲得施策・CRM施策の自走」「こども園でのデジタルマーケティングの試行」の3つを実施する予定です。デジタルマーケティングを最大限活用し、ゴール達成に向けて、デジタルとリアルの両面で成果を高めていきます。

シナジーマーケティング 奥平:
和平様、髙栁様からもお話しいただいたように、デジタルマーケティング市場において、今後3年間で生成AIの活用がより促進されていくと考えております。一方で、世の中の流れとしては、プライバシー保護を重視する方向に進んでおり、この流れが進むと、企業はより一層自社でプライバシーに配慮した顧客データ基盤の構築やファーストパーティーデータの収集を強化する必要が出てきます。同時に、それらへの投資結果を判断するフェーズの企業も増えるため、環境構築だけに目を向けるのではなく、データやツールを活用できる人材の確保や組織体制、評価制度もセットで考えておかないと、投資結果にギャップが出てくる企業も増えるのではないかと考えています。

日本市場は成熟期を迎え、競争の激化と顧客ニーズの多様化が進んでいます。その一方で、労働人口の減少も加速しています。生成AIなどの最先端技術の活用の有無はもちろんのこと、組織の体制構築やデジタル人材の確保といった基盤の整備も、これまで以上に企業の競争力に大きく影響を与えることになるのではないでしょうか。

シナジーマーケティング 鈴木:
特に首都圏では競争がより激化していくため、企業規模や業種に関係なく、生成系AIを活用したマーケティング活動およびAIコンテンツの量産によるブランド毀損を防ぐための対策策定が必須になってくると予想しています。
地方では首都圏ほどの競争激化にはまだ至っていませんが、今後その波が来ることは避けられません。生き残るためには、生成AIの活用を見据えながら、まずはその前段階として、DX推進のためデータ基盤の構築とデータの活用ができる人材の育成・補強を進めていくのが適切ではないかと考えています。

シナジーマーケティング 奥平:
これらの状況を踏まえ、当社は創業以来25年にわたってCRMを軸としたデジタルマーケティング支援をしてきた知見を活かし、企業のDX推進のためのカルチャーづくりをも含めた総合的なご支援をスピーディに提供できればと考えています。安心安全な顧客データ基盤の構築やマーケティングツールの提供、データ活用のための伴走支援・人材育成、生成AIを活用とした顧客理解の促進など、デジタルマーケティング領域を包括的にご支援することで、お客様の理想実現のお手伝いをさせていただきます。

これからDXを推進される方へのメッセージ

シナジーマーケティング 鈴木:
最後に、ゲストの皆さまから、これからDXを推進される方に向けて、応援メッセージをいただけましたら幸いです。

中京学院大学 髙栁:
社会が人材を欲している現在とこれからの未来において、地方が生活の場としての機能を維持・発展させていくためにも、在地の教育機関の果たす役割は重要です。少子化が進むなかで、学生の募集が振るわないと教育機関としての存在意義を見失ってしまいそうになることもありますが、地域を大切に思い、貢献する私たちの存在価値が色褪せることはありません。DXの推進、特にデジタルマーケティングの活用によって、私たちそれぞれが持っている「子供たち一人ひとりと真摯に向き合い、未来への可能性を引き出すための手法」を必要とする人たちに届けましょう。何もしなければ何も変わらない……変化を味方に。

岡山中央病院 渡邉:
超少子高齢化社会が本格的に到来し、病院経営がますます厳しくなっていくなかで、今DXに取り組むことは、職員の働きがいにつながるだけでなく、患者さんや家族の方、地域からの理解や信頼を得ることにもつながり、誰にとっても良い活動だと言えます。ぜひ、厳しいなかでも、医療者皆でともに力を合わせながら進んでいけたらうれしいです。

新宮信用金庫 和平:
当金庫は、全職員の知識・スキルの統一化を図ることで中期3か年経営計画(2024年4月策定)の重点目標の一つである「DX推進」を達成すべく、さまざまな取り組みを行っていますが、当金庫ですべて対応・解決することは難しいため、シナジーマーケティングさんに協力いただきながら、2021年11月からデジタル化への対応を進めてまいりました。取り組むべきことが多岐にわたりますので、円滑に進めていくためには、外部コンサルティング企業様と協力しながら取り組んでいくことが重要であると思います。

シナジーマーケティング 奥平:
温かいメッセージをありがとうございます。本日のお話にもありましたが、「デジタルマーケティングをはじめとするDXの知識・スキルを持っていても、自社の特性や顧客のニーズを理解していないと施策の方向性がずれてしまう」という状況に陥る可能性があります。当社は、創業以来25年にわたって8,500社を超えるお客様のデジタルマーケティングをご支援してきたなかで、このようなケースに数多く出会ってきた経験から、DX人材の育成に注力しています。

DXによる成果最大化を実現するためには、「顧客と真摯に向き合い、理解したうえで、顧客にとって有益な施策を考えること」が重要です。地域性や企業規模、業種・業態に関わらず、デジタルマーケティングをはじめとするDX推進に取り組むすべての皆さまにとって、本日お伝えしたことが少しでも励みになりましたらうれしく思います。

シナジーマーケティング 鈴木:
今回の座談会が今後の活動や事業改善のヒントになり、業界全体の発展に寄与できましたら幸いです。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

(取材/編集:経営推進部 ブランドマネジメントチーム)

  1. TOP
  2. ストーリー
  3. 2025年をマーケティングDX着手元年に!地方で活躍するDX推進責任者が語る「組織づくりと成果最大化の秘訣」〜後編〜